少し早いが鯉のぼり。青空に映えて美しい。
67歳で入学した放送大学に在籍4年目。予定通り来年の春の卒業を目指し、残り18単位のうち今学期は6科目選択し2学期は3科目選択予定。授業はインターネット配信を利用して、過去3年間の経験から勉強は早朝。各章が終わる度に過去問を解き理解を深めていく。5月中旬には中間テスト的な通信指導という試験があるため印刷教材の前半第7章までを早めに終わらせる必要がある。復習して試験に備えなきゃ❗️
子育て中の30代前後から漠然と大学に通いたい、と思い続けていた。ニュースで社会人大学生が話題になると羨ましかったが、当時の私には、勉強する時間も入学のためのお金も無いから無理だなと。今思えば、時間よりお金より一番必要だったのは大学に行きたいという強い情熱だったのだと思う。
3年前の2月、朝刊の折込に放送大学の案内を見つけた時「これだ!」と直ぐに入学資料を取り寄せた。母校に卒業証明書を発行してもらい入学手続き。初年度は何を選択すれば良いのかもわからないまま、とりあえず最初は「初歩からの〜〇〇」という科目を選んで履修登録した。卒業要件の一つに外国語2単位があり、無謀にも「韓国語Ⅰ」を選択して大変な思いをしたがなんとか単位は取れた。その後も韓国語の勉強は続けている。「韓国語Ⅱ」を履修する勇気は出ないまま卒業することになるだろう。
入学して学び始めた時の震えるような感動を今も忘れない。勉強するって学ぶってこんなにも楽しいんだと改めて知った。子供の頃この楽しさを知っていたら私の人生は違うものだっただろうか?幾つになっても学べる、幾つになっても新しい世界に飛び込める、幾つになっても挑戦できる。「生涯学習」という言葉が当たり前になった時代。卒業したら次は何を始めるか思案中なのである。
玄関のレイアウト。桜バージョン。

